ブログ 2004年12月
       
      2004年12月28日  お知らせ 
      仕事納め
      アイ・コンピュータサービスの今年の営業は、一応今日で終わりです。来年は、1月4日から通常営業(9:00〜19:00)となります。 
      話は変わりますが、1月末〜2月にかけて、ビル内のパーティション工事のため、アイ・コンピュータサービスは、細川ビルの4階→3階に移動となります。部屋が狭くなるため、日本語教室の場所がなくなり困っております。生徒があと10人程度いれば、別の部屋を借りることも可能ですが、なかなか厳しいですね。 
       
      2004年12月27日  パソコン,デジタル情報家電 
      ネットワーク設定
      最近は、パソコンが2台以上あるご家庭が増えています。また、ハードディスクレコーダーにもIPを割り振ることが多くなってきました。 
      IPの割り振りについて、今月は2件、電話で説明したのですが、なかなか設定が難しいようです。パソコンがインターネットにつながっている場合は、以下のようにネットワークを確認して下さい。 
      ●ネットワークの確認と設定 
       1.『スタート』→『すべてのプログラム』→『アクセサリ』→『コマンド
      プロンプト』をクリック。 
       2.『ipconfig /all』と入力し、『Enter』キーを押す。 
       3.『IP Address/Subnet Mask/Default Gateway/DNS Servers』の値をメモする。 
       4.新しく設定するPCやハードディスクレコーダに、3を参考に、IPを割り振る。 
        (3で使用しているIPは使えません) 
       
      DHCPで自動的にIPを割り振ることもできますが、IPを固定して割り振った方がトラブルが少ないと思います。また、ネットワークがうまく設定できない時は、 
       ・デフォルトゲートウェイの確認 
       (ルータが192.168.1.1の場合、パソコンのデフォルトゲートウェイが、192.168.0.1になっていることが多い。) 
       ・LANケーブルの種類の確認 
       (クロスケーブル:パソコンとパソコンを直結、ストレートケーブル:ハブを利用してパソコンを接続) 
      を調べると、うまくいくことがあります。 
       
      2004年12月21日  その他 
      深夜のお菓子
      年末で何かと忙しいのですが、ビデオ→DVD、レーザーディスク(LD)→DVDのダビングサービスも、大変好評で混んでおります。現在お申し込みいただいても、12月30日以降、もしくは年明けの仕上がりとなります。 
      深夜まで作業することが多く、お腹がすいて、ついお菓子を食べてしまうのですが、いまつまんでいる『Meiji
      ALMOND(アーモンドチョコ)』のカロリーを見て驚きました。100g当たり、578kcal!? つまり、1箱(130g)食べると、751.4kcalですので、かるくご飯4杯以上ということになります。こりゃ毎日食べていたら太りますね。 
       
      2004年12月20日  パソコン周辺機器 
      WACOMのFAVO
      WACOMのFAVOを購入しました。通常版でもよかったのですが、マウスはいらないので、コミックパックにしてみました。ヨドバシカメラで7.980円で購入しましたが、美少女ゲームのようなパッケージで販売されているため、商品をレジに持っていく時、非常にはずかしかったです。 
      とりあえず付属のソフトはインストールせず、いつも仕事で使っているPhotoshopで、FAVOペンを使ってみたところ、操作が意外と難しい。筆圧とクリックに慣れるまで時間がかかりそうです。 
       
      2004年12月18日  パソコン 
      起動しなくなったWindows98からのファイル取り出し
      今月は、(なぜか?)忙しいです。土・日もお客さんがいらっしゃるので、休まず事務所を開けております。 
      本日も、TOSHIBA DynaBook Satellite 2550X CDTAという、Windows98がインストールされたノートパソコンが起動しなくなったので、ファイルを救出して欲しいというお客様がいらっしゃいました。 
      このPCも、先日のDELL Latitudeと同様、ハードディスクがPC本体に直接刺さるタイプでしたので、ハードディスクを取り出すのが非常に簡単でした。 
      ノートPCは、単に軽いだけでなく、修理や交換が簡単にできるよう設計すべきですね。 
       
      2004年12月16日  パソコン,インターネット 
      リモートアクセスサービス GoToMyPC
      GoToMyPCが動かないので見て欲しいという依頼がありました。1ヶ月2,000円〜の会費による、リモートアクセスサービスです。VNCというリモートアクセスツールがありますが、GoToMyPCは、NAPT(IPマスカレード)などで、ルータの設定を変更する必要がありません。外出先から会社のPCへのアクセス、会社から自宅PCへのアクセスなどに便利です。リモートPCへの接続の手順としては、 
       1.クライアントPCから、リモートPCのIPを管理しているホストサーバにWebアクセス 
       2.ブラウザでJavaアプレットをダウンロード 
       3.アプレットを実行し、リモートPCに接続 
      といった感じです。データの暗号化もきちんと行っている(DESや3DESよりも強力なAES?)そうですが、ホストサーバがダウンしたら、どうなるのかな? 
       
      2004年12月14日  パソコン 
      ハードディスクの大容量化
      DELLの「Latitude C600/C500」のノートPCのハードディスク容量が足りないので、パソコンまるごとバックアップを利用して、OSなどの環境はそのままにして、ハードディスクの容量を増やして欲しいという依頼がありました。OSは、WindowsXP
      Professional Ita(イタリア語版)です。 
      元々、10GBのHDが付いていたのですが、30GBもしくは40GBにして欲しいとのこと。マザーボードによっては32GBの壁があるので、海外のサイトを調べたところ、40GBのHDも動くらしいということがわかり、40GBのHDにすることにしました。 
      HDのセクターごとに物理的にデータをコピーするので、OSの言語によらずHDのコピーはできます。未使用領域のフォーマット時、PC画面に書いてあることがわからないのでちょっと困りましたが、見覚えのあるアイコンをいくつかクリックしてみると、よく知っている管理画面などが表示されたので、未使用領域を無事フォーマットすることができました。 
      これまで各国のWindowsの設定をしてきましたが、英語の綴りと似ている単語の場合、イタリア語は単語の意味の想像がつくので、難易度的には、日本語
      < 英語 < イタリア語 < 韓国語 かな? 
      どんな言語のWindowsでも、経験と勘で環境設定可能ですので、何でもご相談下さい。 
       
      2004年12月13日  パソコン,セキュリティ 
      ウイルス感染ファイル 記録更新
      11月16日の最高記録(356ファイル)をぬりかえる、432ファイルのウイルス感染がありました。レジストリを含めて、修正箇所は、700箇所以上に及びました。SHARPのMebius
      PC-MJ750M(OSはWindowsMe)という機種の、ウイルス駆除でのお持込ノートパソコンです。 
      メールのリンクからアリコのホームページを見ると、そこから先のリンクが変なサイトにつながるということ。『フィッシング詐欺』のメールではないか? と聞いたところ、以前届いていたのメールも変なサイトにつながるということで、とりあえず状態の確認を行いました。 
      Internet Explorerを起動したところ、about:blankになっていたので、IEの書き換えを行うウイルスだったのですが、マウスのカーソルは表示されないし、画面は640×480(VGA)/16色表示、パソコン起動時に多数のDLLエラーが出るという、ひどい状態です。 
      ウイルス駆除後も、マウス&画面表示は直りませんでした。画面は、SHARPのサイトから最新ドライバをダウンロードし更新したところ、正常に表示するようになりました。マウスは、SHARPからドライバがでていなかったので、同じマウスの他社ノート用ドライバを入れてみましたが、やはりカーソルが表示されません。デバイスマネージャでマウスを確認すると、黄色の!マークがついており、状態はvmouse.vxd(マウスの仮想デバイスドライバ)が読み込めないとのこと。ファイル検索を行ったところ、vmouse.vxdが存在しませんでしたので、キャビネットファイルから作成を行うことにしました。 
       
      ●vxdファイルの作成方法 
       1.『スタート』→『ファイル名を指定して実行』をクリック。 
       2.「msconfig」と入力し、『OK』を押す。 
       3.『全般』タブの右下部にある『ファイルの抽出』を押す。 
       4.「vmouse.vxd」と入力し、『開始』を押す。 
       5.『復元元』欄に、『参照』ボタンから、「c:\windows\options\cabs」を指定。 
       6.『ファイルの保存先』欄に、『参照』ボタンから、「C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32」を指定。 
       7.『OK』を押す。 
       
      デバイスマネージャに表示されているドライバは動きませんでしたが、『HID 互換マウス』『PS/2
      互換マウス』で、無事マウスが動くようになりました。
  
vxdファイルの修復(vmouse.vxd/マウスドライバの場合) 
       
      2004年12月10日  パソコン,その他 
      ノートPCの発熱で生殖能力低下
      『ニューヨーク州立大学の研究者らが発表した調査結果によると、ノートPCを膝に乗せてつかった場合、その発熱で陰嚢の温度が著しく上昇し、精子の数が減少する可能性があるという。』とのこと。 
       
       ・一般に陰嚢の温度が1度上昇すると精子の数が最大40%減少することが明らかになっている 
       ・ノートPCを膝の上に乗せた姿勢では、陰嚢の温度が最大で2.1度上昇することがわかった 
        (ノートPC本体から発生する熱との合計で、合計最大2.8度上昇) 
       
      確かに、最近のノートPCは、CPUの性能が上がり、かなり熱くなります。以前、ひざの上に乗せたノートPCで火傷をして訴えたという記事を読んだことがありますが、ノートPCも、机の上に置いて使った方がいいようです。 
      詳しくは、http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/10/news039.html をご覧下さい。 
       
      2004年12月9日  パソコン 
      ファイル救出
      Windows Update中にパソコンが止まり、OSが起動しなくなったTOSHIBAのdynabook(E7/518PME)から、ファイル救出を行いました。LinuxのCD-ROMからパソコンの起動ができた(SCSIのプローブOFF時)ため、ネットワーク経由でのファイル救出でした。 
      先日のファイル救出は、学会発表資料が必要な先生でしたが、今回は、卒論に使う実験データファイルが必要な大学4年生のお客様でした。これからしばらくの間、ファイル救出サービスの需要がありそうです。 
       
      2004年12月8日  その他 
      ブログの弱点
      ここ1・2年、ウェブログ(weblog)がはやっております、企業内の情報共有で、ブログや掲示板を利用している会社もあります。しかし、社員数が減り、1人当たりの仕事量が増えたのに、ブログを書いている時間などあるのでしょうか? 
      私も出来る限り毎日の出来事を書こうと思っているのですが、仕事が忙しいと後回しになり、結局サボってしまうことが多いですね。 
       
      2004年12月6日  パソコン,セキュリティ 
      ウイルス感染ファイルが見つからない
      先週末からウイルス・スパイウェア(Spyware)・アドウェア(Adware) 駆除で、NECのLaVieと格闘しておりましたが、やっと全ての問題を修正することができました。 
      今回も、マイコンピュータから、ウイルス感染ファイルがあるフォルダを探しても、感染したファイルが見つからないということが、何度かありました。そこで3パターンの対応法をお教えします。 
       
       1.コマンドプロンプトから、DIRコマンドで感染ファイルが見つかる場合は、DELコマンドで削除 
       2.セーフモード起動し、ファイル名を指定して検索でウイルス感染ファイルを検索し、右クリックで直接削除 
       3.ステルス機能を持った感染ファイルは、レジストリ修正→セーフモード起動→DELコマンド削除→再起動 
       例 C:\WINDOWS\System32\kbdodjf.dll Backdoor-CFBの場合 
         HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows_renamedに名前変更 
         →セーフモード起動→ファイル削除→レジストリ名元に戻す(Windows_renamed→Windows) 
       
      ウイルス感染ファイルの作成時期を見ると、最初にウイルス感染してから2年くらい経っていたようです。バックドア(Backdoor)が多数仕掛けられ、個人情報漏れまくりのひどい状態です。 
      ちょっとでもパソコンの動作が怪しいと思ったら、早めにアイ・コンピュータサービスにご相談下さい。どのウイルス対策ソフトでも駆除できないウイルスを、きれいに駆除することが可能です。 
       
      2004年12月2日  パソコン,セキュリティ 
      パソコン購入後、初めてOutlook Expressを立ち上げたら
      先日、パソコンのリカバリーインストール&ウイルス対策を行いました。Outlook Express 6の設定も初期状態になりますので、実際に設定変更を行いながら、ウイルス対策と便利さのバランスを考えた、Outlook
      Expressのお勧め設定をご紹介します。 
       
      ●Outlook Express 6のお勧め設定 
      ・ツール→オプションを選択する 
      1.『全般』タブの設定 
       (1)『自動的に Windows Messenger にログオンする』のチェックを外す 
         (Windows Messengerを利用しない方のみ) 
      2.『読み取り』タブの設定 
       (1)『次の時間プレビューするとメッセージを開封済みにする』のチェックを外す 
       (2)『プレビュー ウィンドウで表示するメッセージを自動的にダウンロードする』のチェックを外す 
       (3)『メッセージはすべてテキスト形式で読み取る』にチェックを入れる 
      3.『送信』タブの設定 
       (1)『受信したメッセージと同じ形式で返信する』のチェックと外す 
       (2)「メール送信の形式」欄で、『HTML形式』→『テキスト形式』に変更する 
      4.『セキュリティ』タブの設定 
       (1)『ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない』のチェックを外す 
         (添付メールが保存できないという質問がよくありました。ウイルス対策ソフトが入っていて、 
          ウイルス定義の更新を行っている場合に限り、この設定を進めます。) 
       
      ・表示→レイアウトを選択する 
      5.「プレビュー ウィンドウ」欄で、『プレビュー ウィンドウを表示する』のチェックを外す 
         (Outlook Express起動時にメールの内容が表示されないため、やや使いにくくなります。 
          お好みに応じて設定して下さい。)
  
Outlook Express 6のウイルス対策 
       
      2004年12月1日  地上デジタル,デジタル情報家電 
      『HD DVD』普及して欲しい
      Paramount Pictures(パラマウント・ピクチャーズ)、Universal Pictures(ユニバーサル・ピクチャーズ)、Warner
      Bros. Studios(ワーナーブラザース)、New Line Cinema(ニューラインシネマ)の4社が、東芝・NEC・三洋が推進している『HD
      DVD』を支持するとの発表がありました。ソフト(映画コンテンツ)の販売シェアは、40%を超えることになります。 
      ソニー・パナソニックが推す『ブルーレイ(Blu-ray)』もいいのですが、 個人的には、『HD
      DVD』の普及を期待しています。 
      理由は2つ。 
       1.パソコン用の『HD DVD』ドライブが販売される。 
       2.メディア代が安い。 
      『Blu-ray』は、ソニーがパソコン用ドライブを販売しないことを宣言しているので、よっぽどのことがない限り、発売されないでしょう。また、『HD
      DVD』メディアは、既存のDVD-Rの製造ラインで製造することができるらしいので、普及後のメディアの価格は、数十円〜数百円(Blu-rayディスクの1/10程度)になるでしょう。映画やゲームのソフトを購入する際、メディア代のために余分に数千円も払うなんてもったいないです。 
      このブログを書いている途中(11月30日夕方)で、ソニーが、BD(ブルーレイ・ディスク)の製造装置を、ドイツのシンギュラス・テクノロジーと共同開発するという発表がありました。新設備では、現在のDVDと同じコストで、BDを量産できるとのこと。本当にそうなれば、理由2の問題はなくなりますね。 
       |